
- Tomoyuki Takura. Cost-effectiveness of hemodialysis in Japan. J Contrib Nephrol. Vol.185, pp.124-131. 2015
- 田倉智之. “再生医療と医療経済”. 再生医療. 東京. 日本臨床; pp.578-pp.584. 2015
- 田倉智之. “医療機器・材料の経済性・費用対効果の評価”. 世界の薬価・医療保険制度 早引き書. 東京. 技術情報協会; pp.330-pp.332. 2015
- 田倉智之. “透析医療の社会経済的な価値の見える化”. 全人力・科学力・透析力・for the people 透析医学(編集:平方秀樹). 東京. 医薬ジャーナル; pp.286-pp.290. 2014
- 田倉智之. “アカウンタビリティを有した報酬水準を志向すべき(争点4;診療報酬改定)”. 2013-2014 医界8つの争点−アベノミクスで医療はどうなる(編集:日本医事新報編集部). 東京. 日本医事新報; 11月特集号pp.52-pp.55. 2013
- Bruce Hugman, Jerry Labadie (著), 杉森裕樹, 大神英一, 他(監訳), 赤沢学, 飯島智栄子, 田倉智之, 他(翻訳). “最悪に備えよ―医薬品および他の医療関連危機を予測し回避または管理する”. 東京. じほう社; 2013
- 田倉智之. “心臓リハビリテーションの医療経済的な価値評価(10章2節)”. 心臓リハビリテーション(編集:上月正博). 東京. 医歯薬出版株式会社; pp.432-pp.437. 2013
- 田倉智之. “ESA治療の行動変容と医療経済評価”. 透析療法ネクスト XIV(編集:秋葉隆・秋澤忠男). 東京. 医学図書; pp.92-100. 2012
- 田倉智之. “医療経済からみた透析医療の現状と問題点(19章)”. 変革する透析医学(秋澤忠男 監修). 大阪. 医薬ジャーナル; pp.455-460. 2112
- 田倉智之. “医療経済(83)”. インターベンション必携(専門医試験向け手引書). 東京. 心血管インターベンション学会; pp.215-pp.219. 2013
- 田倉智之. “腹膜透析在宅療法としての評価−医療経済の観点から(U章)”. 腹膜透析療法−ポストガイドラインの方向性(中山昌明監修). 東京. 日本メディカルセンター; Vol.28 No.5, pp.15-24. 2012
- 田倉智之. “看護技術の価値とその報酬のあり方(7章2節)”. 看護経営・経済論(金井Pak雅子編著). 東京. 日本看護協会出版会; pp.150-161. 2011
- 田倉智之. “医療経済的視点からの心臓リハビリの未来(2章2節)”. 現場の疑問に答える心臓リハビリ(上月正博編著). 東京. 中外医学; pp.295-300. 2010
- 田倉智之. “社会経済的な価値戦略(10章1節)”. 放射線治療と医学物理(上坂充監修). 東京. 養堅堂; pp.247-257. 2013
- 田倉智之, 澤芳樹. “アルコール性肝障害管理の医療経済学(6章)”. 新しい診断と治療のABC アルコール性肝障害(垂井清一郎監修, 高後裕編集). 大阪. 最新医学; pp.216-227. 2009
- 田倉智之. “補助人工心臓と医療経済(VIII章)”. 補助循環マスターポイント102(許俊鋭監修). 東京. メディカルビュー; pp.261-265. 2009
- 田倉智之. “放射線治療の医療経済(1章8節)”. 定位放射線治療UPDATE(林基弘監修, 中村幸太朗編集). 東京. 医歯薬出版; pp.48-56. 2009
- Tomoyuki Takura, Yoshio Hishikawa, Shigeru Sugihara. “The health economic analytic study of proton therapy (Chapter3)”. Designing Long - Term and Health Care Systems. Tokyo. ESRI; pp.117-133. 2007
- 田倉智之. “医療特許の課題とライフサイエンス産業振興(6章)”. 法とコンピュータ 人・生命・倫理(野村豊弘編集). 東京. レクシスネクシスジャパン; pp.177-201. 2007
- 田倉智之. “医療ロボットの安全性(2章4節)”. 医療機器と再生医療(山根隆志編集). 東京. 情報機構社; pp.143-152. 2005
- Tomoyuki TAKURA, Mikihiro FUJIYA, Yasuhiro SHIMADA, Yutaka KOHGO. Japanese Oncologists Perspectives for Health Economics on Innovative Cancer Treatments. Int J Clin Oncol. 2015 Nov 23. [Epub ahead of print]
- Yusuke Ono, Keigo Osuga, Tomoyuki Takura, Masahisa Nakamura, Kentaro Shibamoto, Akira Yamamoto, Hiroyasu Fujiwara, Hidefumi Mimura, Noriyuki Tomiyama. Cost-effectiveness analysis of percutaneous sclerotherapy for venous malformations. J Vasc Interv Radiol. 2015 Dec 15. in press.
- Tomoyuki Takura, Shunei Kyo, Minoru Ono, Ryuji Tominaga, Shigeru Miyagawa, Yoshihisa Tanoue, Yoshiki Sawa. Preliminary report on the cost-effectiveness of ventricular assist devices. J Artif Organs. 2015 Aug 5. [Epub ahead of print]
- Tomoyuki Takura, Takahiro Ushida, Tsukasa Kanchiku, Nozomi Ebata, Koichi Fujii, Marco DiBonaventura, Lewis Kopenhafer, Toshihiko Taguchi. The societal burden of chronic pain in Japan: an internet survey. J Orthop Sci. 2015 Jul;20(4):750-60.
- Tomoyuki Takura, Takeshi Nakanishi, Hideki Kawanishi, Kosaku Nitta, Tadao Akizawa, Makoto Hiramatsu, Tadayuki Kawasaki, Kazutaka Kukita, Hidehisa Soejima, Hideki Hirakata, Toyohiko Yoshida, Takashi Miyamoto, Susumu Takahashi. Cost-Effectiveness of Maintenance Hemodialysis in Japan. Ther Apher Dial. 2015 Oct;19(5):441-9
- Hiratsuka Y, Yamada M, Akune Y, Murakami A, Okada AA, Yamashita H, Ohashi Y, Yamagishi N, Tamura H, Fukuhara S, Takura T. Assessment of vision-related quality of life among patients with cataracts and the outcomes of cataract surgery using a newly developed visual function questionnaire: the VFQ-J11. Jpn J Ophthalmol 2014 Sep 19;58(5):415-22.
- 田倉智之, 村上晶, 宇津見義一, 植田喜一. コンタクトレンズ販売と眼障害リスクについて. 日本コンタクトレンズ学会誌. Vol.56 No.3, pp.193-198. 2014
- Tomoyuki Takura, Misako Yoshimatsu, Hiroki Sugimori, Kenji Takizawa, Yoshiyuki Furumatsu, Hirotaka Ikeda, Hiroshi Kato, Yukihisa Ogawa, Shingo Hamaguchi, Atsuko Fujikawa, Toshihiko Satoh, Yasuo Nakajima. Cost-Effectiveness Analysis of Percutaneous Vertebroplasty for Osteoporotic Compression Fractures. J Spinal Disord Tech. In press.
- Tomoyuki Takura, Haruki Itoh. Production efficiency of physicians in outpatient consultation of cardiovascular cases. J Community Med Health Educ. Vol.3, Issue4. pp.1-7. 2013
- Yoshimune Hiratsuka, Masakazu Yamada, Yoko Akune, Akira Murakami, Annabelle A. Okada, Hidetoshi Yamashita, Yuichi Ohashi, Naoya Yamagishi, Hiroshi Tamura, Shunichi Fukuhara, Tomoyuki Takura. Cost-utility analysis of cataract surgery in Japan: a probabilistic Markov modeling study. Japanese Journal of Ophthalmology. Vol.57 No. 4, pp.391-401. 2013.
- 田倉智之, 一色高明. 末梢動脈疾患に対するABIを用いたスクリーニングと抗血小板療法の有用性―マルコフモデルを用いた長期予後予測―. 新薬と臨牀. Vol.62 No.6, pp. 1056 - 1066. 2013
- Tomoyuki Takura, Hideki Kawanishi , Jun Minakuchi , Yoshio Nagake, Susumu Takahashi. Cost-effective analysis of online hemodiafiltration in Japan. Blood Purification. Vol.35, No.Supplement1, pp.85-89. 2013
- 田倉智之. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012改訂版), 医療経済的視点からの未来. 循環器病の診断と治療に関するガイドライン合同研究班(野原隆司班長, 日本循環器学会・日本冠疾患学会・日本心臓病学会・日本心臓リハビリテーション学会・日本心電学会・日本心不全学会・日本臨床スポーツ医学会). pp.149-158. 2013
- Yoshimune Hiratsuka, Masakazu Yamada, Akira Murakami, Annabelle Ayame Okada, Hidetoshi Yamashita, Yuichi Ohashi, Naoya Yamagishi, Hiroshi Tamura, Shunichi Fukuhara, Tomoyuki Takura. Cost-effectiveness of cataract surgery in Japan. Japanese Journal of Ophthalmology. Vol55, No.4, pp.333-342.2011
- 赤倉功一郎, 松崎香奈子,小林孝至,木藤宏樹,溝口研一,富川聖恵麗,田倉智之,川渕孝一. 前立腺癌患者におけるquality of life (QOL)効用値の評価:QOL効用値指標EQ-5DおよびVASと健康関連QOL質問表SF-36およびEPICとの比較. 日泌尿会誌. Vol.102 No.1, pp.9-13, 2011
- 田倉智之, 伊東春樹, 濱本紘, 阿部光樹, 川瀬光彦, 堀川良史, 上田みどり, 川口美帆, 住吉徹哉, 村上保夫, 澤芳樹. 循環器症例の特性が医師の外来診療の効率性に及ぼす影響の研究. 日本医師会. Vol.140 No.1, pp.98-103. 2011
- 須賀万智,赤沢学,池田俊也,五十嵐中,小林美亜,佐藤敏彦,白岩健,杉森裕樹,田倉智之,種市摂子,平尾智広,和田耕治. 水痘ワクチンの定期接種化に関する医療経済分析. 厚生の指標. Vol.58 No.8, pp.15-22. 2011
- 田倉智之, 林基弘, 村垣善浩, 伊関洋, 上塚芳郎. 転移性脳腫瘍の治療における臨床経済評価手法の検討. 脳神経外科. Vol.38 No.7, pp.629-637. 2010
- Noda H, Maruyama K, Iso H, Dohi S, Terai T, Fujioka S, Goto K, Horie S, Nakano S, Hirobe K. Prediction of Myocardial Infarction Using Coronary Risk Scores Among Japanese Male Workers: 3M Study. J Atheroscler Thromb [Epub ahead of print], 2010
- Noda H, Iso H, Irie F, Sairenchi T, Ohtaka E, Ohta H. Association between non-high-density lipoprotein cholesterol concentrations and mortality from coronary heart disease among Japanese men and women: the Ibaraki Prefectural Health Study. J Atheroscler Thromb 17: 30-36, 2010
- 北川透, 伊藤壽記. 化学療法の個別化に向けての調査研究 膵癌術後補助化学療法における抗癌剤感受性試験の有用性. 大和証券ヘルス財団研究業績集 2009; 32: 142-147.
- Noda H, Iso H, Irie F, Sairenchi T, Ohtaka E, Ohta H. Gender difference of association between LDL cholesterol concentrations and mortality from coronary heart disease amongst Japanese: the Ibaraki Prefectural Health Study. J Intern Med [Epub ahead of print], 2009
- 田倉智之, 大鹿哲郎, 三宅兼作, 小沢忠彦, 山下英俊. 医療費原価と患者効用値による白内障手術の社会経済的な評価研究. 日本眼科手術学会誌. Vol.22 No.1, pp.67-76. 2009
- Lee CM, Fujii H, Komoda H, Matsuyama A, Kaneda Y, Sawa Y. Molecular targeting of CD44 for mesothelioma. Proceeding of International Congress of Neutron Capture Therapy 13: 347-349, 2008
- 野田博之, 原田美知子, 横田紀美子, 梅澤光政, 山岸良匡, 崔仁哲, 池田愛, 謝翠麗, 若林洋子, 稲川三枝子, 鳥海佐和子, 廣瀬久美子, 大島美幸, 椎名由美, 谷川武, 田中喜代次, 嶋本喬, 磯博康. 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用,栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 筑西市(旧協和町)国保ヘルスアップモデル事業. 日本公衛誌 53: 749-761, 2006
- 野田博之, 磯博康, 西連地利己, 入江ふじこ, 深澤伸子, 鳥山佳則, 太田仁史, 能勢忠男. 住民健診(基本健康診査)の結果に基づいた脳卒中・虚血性心疾患、全循環器疾患・がん・総死亡の予測. 日本公衛誌 53: 265-276, 2006
- 北川透, 伊藤壽記, 吉川正人, 李千萬, 金よう国, 西田俊朗, 小林昶運, 松田暉. 消化器癌術後補助化学療法の個別化に向けて;抗癌剤感受性試験(CD-DST法)の可能性. 癌の臨床 2005; 51(1): 19-25.
- Noda H, Iso H, Toyoshima H, Date C, Yamamoto A, Kikuchi S, Koizumi A, Kondo T, Watanabe Y, Wada Y, Inaba Y, Tamakoshi A; JACC Study Group. Walking and sports participation and mortality from coronary heart disease and stroke. J Am Coll Cardiol 46: 1761-1767, 2005
- Kitagawa T, Iwazawa T, Robbins PD, Lotze MT, Tahara H. Advantages and limitations of particle-mediated transfection (gene gun) in cancer immuno-gene therapy using IL-10, IL-12 or B7-1 in murine tumor models. J Gene Med. 2003; 5(11): 958-965.
- Lee CM, Tanaka T, Murai T, Kondo M, Kimura J, Su W, Kitagawa T, Ito T, Matsuda H, Miyasaka M Novel chondroitin sulfate-binding cationic liposomes loaded with cisplatin efficiently suppress the local growth and liver metastasis of tumor cells in vivo. Cancer Research 62: 4282-4288, 2002
- 北川透, 濱路政靖, 長岡眞希夫, 中場寛行, 中室誠, 赤松大樹, 仲至永, 山根哲実, 片山正一, 羽田良洋. Cancer family syndromeにみられた四重複癌の長期生存例. 癌の臨床 1996; 42(8): 841-846.
- 北川透, 濱路政靖, 奥村賢三, 長岡眞希夫, 中場寛行, 中室誠, 越智昭博, 中尾量保, 辻本正彦. 膵癌切除症例41例の核DNA量と手術予後. 医療 1995; 49(6): 453-457(1995.06)
- 北川透, 大下征夫, 越智昭博, 奥村賢三, 中場寛行, 福田宏嗣, 大口善郎, 小林春秋男, 浜路政靖, 羽田良洋. 直腸癌に対する術前照射の治療効果の評価. 広島医学 1993; 46(2): 286-288.
- 北川透. 自家部分移植膵の内分泌機能の変化に関する臨床的研究. 大阪大学医学雑誌 1989; 41(4): 293-313.
- 北川透, 宮田正彦, 中尾量保, 浜路政靖, 坂本嗣郎, 伊豆蔵正明, 中村正廣, 中場寛行, 小川法次, 道清勉, 弓場健義, 川島康生. 慢性膵炎の膵管空腸吻合術術後の再燃に対する膵頭十二指腸切除術の1治験例. 日本消化器外科学会雑誌 1988; 21(9): 2312-2315.
- 北川透, 広瀬一, 松田暉, 大谷正勝, 川島康生, 高木哲. Total cavopulmonary shunt術後に妊娠,出産に成功した単心室症の1例. 日本胸部外科学会雑誌 1988; 36(8): 1369-1373.
- Tomoyuki Takura, Kenji Miki. The future of medical reimbursement for orthopedic surgery in Japan from the viewpoint of the health economy. Journal of Orthopaedic Science. 2016 in press
- 田倉智之. 心臓核医学領域における検査診断の医療経済. 日本心臓核医学会誌 Vol.18 No.1. pp43-45. 2016 in press
- 田倉智之. 在宅人工臓器の医療経済. 人工臓器. Vol.44 No.2, pp.90-95. 2015
- 田倉智之. 医療分野における産業化と国際化の意. 大阪大学学友会誌. Vol.34. pp34-39. 2014.
- Tomoyuki Takura. Guidelines for Rehabilitation in Patients with Cardiovascular Disease (JCS 2012): The Future of Cardiac Rehabilitation from the Health Economics Viewpoint (X. Future Prospects of Exercise Therapy). 2011 Joint Working Groups Report. Circulation Journal, Vol.78, pp.2081-2083. 2014
- 山田雅子, 井部俊子, 岡谷恵子, 任和子, 浅田美和, 小野田舞, 斎藤訓子, 田倉智之. 看護技術評価の試み−看保連の立場から. 日本内科学会誌. Vol.103 No.12, pp.2913-2917. 2014
- 田倉智之. 米国のRBRVSにみる医師技術料評価の考え方. 日本内科学会誌. Vol.103 No.12, pp.2899-2906. 2014
- 田倉智之. 腎不全医療の経済評価. 大阪透析研究会会誌. Vol.32 No.2, pp.115-120, 2014
- 武本佳昭, 川西秀樹, 川崎忠行, 木全直樹, 篠田俊雄, 田倉智之, 土田健司, 中西健, 服部元史, 矢内充, 米川元樹, 高橋進, 池田寿昭, 高橋昌里, 岡田一義, 新田孝作, 水口潤. 平成26年度診療報酬改定「併用療法算定基準変更」に関するアンケート結果報告. 日本透析医学会雑誌. Vol.47 No.8, pp.483-486, 2014
- 田倉智之, 杉森裕樹, 佐藤俊彦, 中山健夫, 高谷典秀, 渡辺清明, 山門實. 人間ドックにおける基本検査項目等のデルファイ法による社会経済的研究. 日本人間ドック学会誌. Vol.29 No.1, pp.52-64, 2014
- 田倉智之. 統合医療の社会経済的な価値. 日本統合医療学会誌. Vol.6 No.2, pp.1-6. 2013
- 田倉智之. 循環器看護実践によるアウトカムの可視化の方法. 日本循環器看護学会誌. Vol.8 No.1, pp.25-28. 2012
- 田倉智之, 許俊鋭, 澤芳樹. 埋込型補助人工心臓がもたらす経済効果. 人工臓器. Vol.41 No.1, pp.93-pp.98. 2012
- 田倉智之. 社会に向けた看護の価値の可視化-看護の経済的な価値(Value)を説明する. 日本看護科学会誌. Vol.32 No.2, pp.96-97. 2012
- 田倉智之. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012改訂版), 医療経済的視点からの未来. 循環器病の診断と治療に関するガイドライン合同研究班(野原隆司班長, 日本循環器学会・日本冠疾患学会・日本心臓病学会・日本心臓リハビリテーション学会・日本心電学会・日本心不全学会・日本臨床スポーツ医学会). pp.149-158. 2013
- 田倉智之. 人間ドック健診と医療経済. 人間ドック学会誌. Vol.26 No.5, pp.775-785. 2012
- 田倉智之. 透析医療へ医療経済学を応用する概念. 日本透析医学会雑誌. Vol. 45 No. 2. pp.101-105. 2012
- 田倉智之. 内科系診療所医師の技術評価について-診療報酬体系の歴史的考察. 日本臨床内科医会. Vol.25 No.5, pp.622-626. 2011
- 田倉智之. 神経内科領域の臨床経済学的な価値説明について. 臨床神経学. Vol.50 No.11, pp.1055-1057. 2011
- 池田俊也, 小林美亜, 須賀万智, 杉森裕樹, 田倉智之. 予防接種の費用対効果を評価するための統一的指針の開発.日本医療・病院管理学会誌, 48(suppl.), pp.91. 2011.
- 田倉智之. 運動療法が医療財源を救う-医療経済としてのエビデンス. 日本臨床運動療法研究会誌. Vol.12 No.1, pp.44-48. 2010
- 小山照幸, 伊藤春樹, 上月正博, 高橋哲也, 井澤和大, 及川恵子, 田倉智之, 長山雅俊, 吉田俊子, 田代孝雄. 心大血管疾患リハビリテーション料届出医療機関の動向. 日本心臓リハビリテーション学会. Vol.15 No.2, pp.340-343. 2010
- 須賀万智, 池田俊也, 平尾智広, 杉森裕樹, 田倉智之, 佐藤敏彦. 医療技術評価のあり方に関する文献的考察. 日本疫学会誌. Vol.20 No.1, pp.272. 2010
- 小山照幸, 伊藤春樹, 上月正博, 高橋哲也, 井澤和大, 及川恵子, 田倉智之, 長山雅俊, 吉田俊子, 田代孝雄. 心大血管疾患リハビリテーション料届出医療機関の動向. 日本心臓リハビリテーション学会. Vol.15 No.2, pp.340-343. 2010
- 川渕孝一, 杉原茂, 田倉智之. 粒子線治療の社会経済評価に関する考察〜前立腺癌を中心に. 臨床放射線. Vol.55 No.7, pp.871-879. 2010
- 田倉智之, 澤芳樹, 許俊鋭. 臓器移植の医療経済学的な価値と課題. 日本移植学会誌. Vol.44 特別号, pp.225-228. 2009
- 田倉智之, 伊東春樹, 小山照幸, 高橋哲也, 長山雅俊, 山口よしの. 心大血管疾患リハビリテーション料についての地域連携システムの在り方に関する考察. 日本心臓リハビリテーション学会誌. Vol.14 No.1, pp.307-313. 2009
- 許俊鋭, 小野稔, 西村隆, 遠藤美代子, 清野一男, 田倉智之, 他. 心臓移植の医療経済学. 日本移植学会誌. No.1, pp.10-17. 2009
- 田倉智之, 澤芳樹. 臓器移植の発展に向けた今後の経済的なあり方. 日本移植学会誌. Vol.44 No.1, pp.60-68. 2009
- 田倉智之. コンタクトレンズ診療と医療経済. 日本コンタクトレンズ学会誌. Vol.51 No.3, pp.204-209. 2009
- 田倉智之. ME産業再活性化に必要なValue評価とRisk挑戦. 日本生体医工学会誌. Vol.46 No.3, pp.354-363. 2008
- 田倉智之. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン, 医療経済的視点からの未来. 循環器病の診断と治療に関するガイドライン合同研究班(野原隆司班長, 日本循環器学会・日本冠疾患学会・日本胸部外科学会・日本小児循環器学会・日本心臓病学会・日本心臓リハビリテーション学会・日本心電学会・日本心不全学会・日本臨床スポーツ医学会). pp.93-103. 2007
- 田倉智之. 医療技術の経済評価の制度上の意義と活用の方向性, 医療機器の社会経済ガイドラインが目指すもの. 日本医科機械学会誌. Vol.77 No12, pp.836-846. 2007
- 田倉智之. 我が国における検査業務委託の進行状況と経済背景. 日本臨床検査医学会誌. Vol.54 No.11, pp.1136-1146. 2006
- 田倉智之. 白内障手術のアセスメントの考え方. 日本眼内レンズ屈折手術学会誌. Vol.19 No.2, pp.228-232. 2005
- 田倉智之, 伊関洋. ロボット手術におけるリスクとベネフィット. 日本ロボット学会誌. Vol.22 No.4, pp.435-238. 2004
- 李 千萬, 北川 透, 伊藤壽記, 宮坂昌之. 転移のメカニズムと治療への展望. 外科 66. pp.410-417, 2004
- 田倉智之. 病院の評価と経済効果, 品質評価管理の費用対効果. 東京女子医科大学誌. Vol.74 No.4, pp.95-99. 2004
- 北川透, 伊藤壽記. 【外科エンサイクロペディア】遺伝子治療. 外科 2002; 64(12): 1450.
- 北川透, 伊豆蔵正明, 宮田正彦. 進行膵癌に対する膵温存術式. 外科治療 1995; 73(4): 472-476.
- 田倉智之. 先端化・産業化と病院経営ー医療経営を取り巻く社会経済的環境. 医師のための経営情報. Vol.141. pp2-3. 2016
- 田倉智之. iPS細胞実用化への問題点:医療経済学的視点から. 腎と透析. Vol.79 No.6, pp977-pp982, 2015
- 野田龍也, 田倉智之, 中村哲也, 小林江梨子, 成川衛, 今村知明. 医薬品と特定保険医療材料(医療機器)の価格決定に関する定量的な手法の研究. 厚生の指標. Vol.62 No.12, pp22-pp27, 2015
- 田倉智之. 産業政策としての先端医療. 病院. Vol.73 No.7, pp.528-533, 2014
- 福田敬, 白岩健, 池田俊也, 五十嵐中, 赤沢学, 石田博, 能登真一, 齋藤信也, 坂巻弘之, 下妻晃二郎, 田倉智之, 福田治久, 森脇健介, 冨田奈穂子, 小林慎. 医療経済評価研究における分析手法に関するガイドライン. 保健医療科学. In press.
- 田倉智之. 医療政策から見た心不全診療が向うべき先. 内科. Vol.113 No.3, pp425-pp430, 2014
- 田倉智之. 欧米と日本との医療制度の相違点. 体育の科学. Vol.63 No.11, pp. 873-878. 2013.
- 田倉智之, 一色高明. PAD患者におけるアテローム性血栓症2次予防としてのクロピドグレルの費用対効果分析. 新薬と臨牀. Vol.62 No.6, pp.1043-1055. 2013
- 田倉智之. 虚血性心疾患治療におけるQOLとコストベネフィット-実地診療への応用. Medical Practice. Vol.30 No.3, pp.1025-1031. 2013.
- 田倉智之, 清水恵一郎、宮崎歌子. 医療技術評価のゆくえ-いまなぜ医療技術評価が必要なのか(対談). クリニックマガジン. Vol.40 No.3, pp.9-15. 2013.
- 田倉智之. 内科系技術の評価の考え方, 保険診療. Vol.68 No.2, pp.46-49, 2013
- 田倉智之. 医療経済からみた診療報酬の考え方−整形外科領域はどうなるか. 臨床整形外科. Vol.47 No.6, pp.575-580. 2012
- 田倉智之. 医療経済からみた透析医療の実態整理. 透析医会雑誌. Vol.27 No.1, pp.44-48. 2012
- 齋藤寿一, 田倉智之. 診療報酬における医療技術の評価. 社会保険旬報. Vol.2476 No.11-1, pp.5-14. 2011
- 田倉智之. 日本のPCI適用の現状を考える-医療経済の立場から. Coronary Intervention. Vol.7 No.5, pp.32-38, 2011
- 川渕孝一, 杉原茂, 田倉智之. 1. 粒子線治療の社会経済評価に関する考察--前立腺癌を中心に (特集 粒子線治療と高精度X線照射--cost-benefitからみた真の適応). 臨床放射線. Vol.55 No.7, pp.871-879, 2010
- 田倉智之, 澤芳樹, 許俊鋭. 臓器移植と医療経済. 日本臨床. Vol.68 No.12, pp.2347-2350. 2010
- 田倉智之. 埋込み型補助人工心臓在宅治療のもたらす経済的影響. Clinical Engineering. Vol.21 No.6, pp.588-592. 2010
- 植田喜一, 上川眞已, 田倉智之, 宇津見義一, 金井淳. インターネットを利用したコンタクトレンズ装用者のコンプライアンスに関するアンケート調査. 日本の眼科. Vol.81 No.3, pp. 394-407. 2010
- 李 千萬, 鈴木 実, 小野公二, 奥村明之進, 澤 芳樹, 金田安史. 胸膜中皮腫に対する腫瘍標的放射線治療ならびに分子標的治療の開発. 分子細胞治療フロンティア. pp.125-134, 2010
- 田倉智之, 川渕孝一. 再生医療の医療経済学. BIO INDUSTRY. Vol.26 No.7, pp.6-14. 2009
- 田倉智之. 社会経済的な価値を踏まえた手術診療報酬の考え方. 日本の眼科. Vol.80 No.5, pp.54-55. 2009
- 田倉智之. 医療における新たな価値創造に向けて. 医薬経済. Vol.1349 No.1-1, pp.16-25. 2009
- 田倉智之. 社会経済的な価値説明で医療保険財源のパイの適正拡大を. イザイ. Vol.3 No.11, pp.55-57. 2009
- 野田博之, 磯博康. 低コレステロール血症と脳出血リスクとの関係は本当か. 動脈硬化予防 8: 40-47, 2009
- 野田博之, 磯博康. JACC (The Japan Collaborative Cohort Study) 研究[2] - 歩行時間およびスポーツ参加時間と虚血性心疾患死亡および脳卒中死亡との関係. 血栓と循環 17: 134-136, 2009
- 田倉智之. プロフェッショナルな医事課職員を目指して, バリュエーションとスキルトレーニング. 医事業務. Vol.60 No.20, pp.64-79. 2008
- 田倉智之. 産科医師不足の代替案として注目されている「院内助産所」の経済効果. 助産雑誌. Vol.321 No.15, pp.1070-1077. 2008
- 田倉智之. 需要供給モデルによる細菌検査の外注化のあり方整理. モダンメディア. Vol.54 No.2, pp.22-30. 2008
- 田倉智之. 日本の診療報酬の決定プロセスとその妥当性, パフォーマンス分析と適正化ツールの検討. 総合臨床. Vol.56 No.12, pp.3529-3526. 2007
- 田倉智之. 広報と教育が診療システムを変える, 経済効率の改善のために. 助産雑誌. Vol.161 No.1, pp.101-102. 2007
- 野田博之, 磯博康. 運動・血圧と心血管病死. 血圧 14: 236-237, 2007
- 田倉智之. 先端医療と看護, アウトカムリサーチ. 臨床看護. Vol.32 No.8, pp.1159-1163. 2006
- 田倉智之. 病院経営も変わらなければ, 変化する市場・市場での存在感の確立・市場と対話する責任. 保険診療. Vol.59 No.5, pp.374-375. 2005
- 野田博之, 磯博康, 西連地利己, 入江ふじこ. 危険度予測モデルの性差. 性差と医療 2: 965-968, 2005
- 田倉智之. 医療用ロボットの臨床試験におけるリスクと技術評価ついて. BIOベンチャー. Vol.4 No.5, pp.83-86. 2004

- 田倉智之:末期腎不全医療の医療経済学, 第12回 Kidney Transplant Fraternity by Urology; シンポジウム, 東京, 2015
- 田倉智之:高血圧に対する先制医療(予防医学)の医療経済学, 第38回日本高血圧学会総会; シンポジウム, 松山, 2015
- 田倉智之:HDFの医療経済, 第21回日本HDF研究会学術集会; ベーシックセミナー6, 熊本, 2015
- 田倉智之:心臓リハビリテーションは医療費を減らせるか?, 第21回心臓リハビリテーション学会学術集会; 教育講演2, 福岡, 2015
- 田倉智之:費用対効果の社会経済的な意義と課題〜具体的な事例を踏まえて〜, 第325回医療とニューメディアを考える会; 勉強会, 東京, 2015
- 田倉智之:医療の価値評価に資する費用対効果の概念と事例, 東京青年医会; 第25回 (通算1319回)早朝勉強会, 東京, 2015
- Tomoyuki Takura:Health economics for elective percutaneous coronary intervention in patients with stable coronary disease, The 24th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics; Panel discussion8, Fukuoka, 2015
- 田倉智之:臨床研究における費用対効果分析の展望, 第60回日本透析医学会総会 ; 学会・委員会企画8, 横浜, 2015
- 平松侵信, 田倉智之:CAPD治療における費用対効果の展望, 第60回日本透析医学会総会 ; 学会・委員会企画8, 横浜, 2015
- 田倉智之:DTの医療経済的側面, 第1回 Destination Therapy (DT) 研究会, 大阪, 2015
- 田倉智之:循環器領域の診断と治療における医療経済, 第25回 日本心臓核医学学会総会 ; イブニングセミナー2, 東京, 2015
- Tomoyuki Takura:Cost effectiveness analysis with VAD Implantation surgery, The 79th Annual Scientific Meeting of JCS;Controversy 2 - What are Optimal Indications for Ventricular Device? , Osaka, 2015
- Tomoyuki Takura:Theory and Case of Cost-Effectiveness Analysis in Cardiovascular Disease based on Socioeconomic Meaning, The 79th Annual Scientific Meeting of JCS;Symposium 23 - Cos-effectiveness Analysis and Health Policy Issues in Cardiology, Osaka, 2015
- 田倉智之:多焦点眼内レンズ(白内障手術)の臨床経済評価の研究, 第119回日本眼科学会総会;社会保険会議シンポジウム−医療技術の新しい評価軸と診療報酬の考え方, 札幌, 2015
- 田倉智之:日本の医療保険制度の問題点と不整脈治療 における査定の現状と対策, 日本不整脈学会第7回植込みデバイス関連冬季大会;シンポジウム−デバイス治療の医療経済的問題, 東京, 2015
- 田倉智之:腎臓リハビリテーションにおけるQALYとコスト, 第5回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会;ジョイントシンポジウム1, 東京, 2015
- 一色高明, 田倉智之:人工臓器の医療経済を考える−循環器内科の立場から, 第52回日本人工臓器学会大会;シンポジウム, 札幌, 2014
- 田倉智之:医療機器のHTA, 第52回日本医療・病院管理学会学術集会−医療技術評価(HTA)の活用;シンポジウム, 東京, 2014
- 田倉智之:イノベーション等の評価, 日本医療・病院管理学会学−第326回例会;シンポジウム, 東京, 2014
- 柴田政彦, 田倉智之, 山田恵子, 松田陽一, 植松弘進, 溝渕敦子, 大迫正一, 中江文, 藤野裕士:当院ペインクリニック外来診療の費用対効果検証の試み-QALY (質調整生存年) を用いた解析, 第45回日本ペインクリニック学会学術集会;ランチョン, 東京, 2014
- 田倉智之:イノベーションの価値評価(先進医療と医療経済), 第一回日本心血管脳卒中学会学術集会;特別セッション, 宇都宮, 2014
- Tomoyuki Takura, Asuko Sekimoto, Tomoko Koike, Masami Mutou: Agreement between patients’ and proxies’ reports of health related quality of life in patients with end-stage lung cancer in Japan; 2nd International Conference on Nursing & Healthcare: Track 11: Public Health, Chicago, USA, 2014
- Tomoyuki Takura, Mitsuyuki Hosokawa: Socioeconomic impact of regenerative medicine in medical insurance system and Industrial promotion, BIT's 7th Annual World Congress of Regenerative Medicine & Stem Cells; Session P1- Legal, Politics, Ethic, Safety Issues and Social Acceptance of Stem Cell Research, Haikou,China, 2014
- Tomoyuki Takura, Kyoichi Mizuno, Yuko Kato: Healthcare economics of incentives to encourage healthy behavior. Japanese Heart Failure Society 18th Annual Scientific Meeting; Healthcare Economics - Oral session 11, Osaka, 2014
- 影山洋子, 山下毅, 横山雅子, 近藤修二, 船津和夫, 和田哲夫, 斗米馨, 前澤純子, 樋口智久, 中山真由, 長津秋彦, 本間優, 伊藤弘人, 田倉智之, 鈴木庸, 中村治雄, 水野杏一 : 複数のうつ調査票における対象者の回答しやすさの比較, 第42回日本総合健診医学会 ; 一般演題,東京,2014
- 西尾美佐子, 滝澤謙治, 小川普久, 濱口真吾, 荒井保典, 橋本一樹, 池田裕隆, 藤川あつ子, 中島康雄, 杉森裕樹, 田倉智之:PVP・BKP・骨穿孔術 PVPにおけるQOL評価と医 療経済検討, 第42回日本IVR学会総会:ワークショップ, 宮崎, 2013
- T. Fukuda, M. Akazawa, H. Fukuda, A. Igarashi, S. Ikeda, H. Ishida, M. Kobayashi, K. Moriwaki, S. Noto, H. Sakamaki, S. Saito, K. Shimozuma, T. Shiroiwa, T. Takura, N. Tomita: PROPOSAL OF ECONOMIC EVALUATION GUIDELINE IN JAPAN, ISPOR 16th Annual European Congress; Poster Presentation, Dublin, 2013
- 田倉智之,橘公一,一色高明,角辻暁, 黒田忠,熊田全裕,溝手勇,井手盛子, 南都伸介:虚血性心疾患の血行再建術の費用対効果研究, 第27回日本冠疾患学会学術集会;一般演題−冠インターベンション2, 和歌山, 2013
- 田倉智之:腎不全治療の医療経済, 第2回腎不全治療に関わる臨床経済の協議会総会;シンポジウム, 東京, 2013
- 田倉智之, 許俊鋭,小野稔,富永隆治,宮川繁, 田ノ上禎久,澤芳樹:補助人工心臓(ventricular assist device:VAD)の費用対効果の研究報告, 第51回日本人工臓器学会大会;一般演題−人工心臓T, 横浜, 2013
- 田倉智之, 平松信:腎不全治療の社会経済的な価値, 第27回大阪CAPD研究会;特別講演, 東京, 2013
- 田倉智之:医療経済学に関わる理論と手法, 第51回日本癌治療学会学術集会;ワークショップ−臨床医のための医療経済学-解析モデルとその活用法, 京都, 2013
- 田倉智之:オンラインHDFの社会経済的な価値の見える化, 第19回日本HDF研究会;ランチョンセミナー, 東京, 2013
- 田倉智之:慢性疼痛が及ぼす経済的影響に関する検討, 第28回日本整形外科学会基礎学術集会;ポスターセッション, 千葉, 2013
- 田倉智之:医療経済面からみたEBMとしての心臓リハビリ, 第61回日本心臓病学会学術集会;シンポジウム17, 熊本, 2013
- 田倉智之:移植の経済価値を論じる, 第49回日本移植学会総会;特別講演, 京都, 2013
- 田倉智之:コンタクトレンズ販売のあり方について, 第56回日本CL学会総会;シンポジウ 2 直面するコンタクトレンズ問題の解決をめざす, 大阪, 2013
- 田倉智之:PCI・EVTの医療経済学評価の考え方, 第22回日本心血管インターベンション治療学会・学術集会;シンポジウム 18 PCI・EVTの費用対効果を考える, 横浜, 2013
- 田倉智之:日本におけるon-line HDFの費用対効果の動向, 第58回日本透析医学会学術集会・総会;シンポジウム on-line HDF−保険認可を得ての展望と課題, 博多, 2013
- 田倉智之:透析医療の社会経済的な価値の見える化, 第58回日本透析医学会学術集会・総会;シンポジウム 透析医療と社会経済, 博多, 2013
- 田倉智之:医療技術の費用対効果評価の活用, 第77回日本循環器学会;保険医療セミナー, 横浜, 2013
- 田倉智之:医療政策とロボット支援手術の経済評価, 第5回日本ロボット外科学会学術集会;市民公開シンポジウム, 名古屋, 2013
- 田倉智之:脳神経外科の経済価値と医療産業の振興, 日本脳神経外科学会第71回学術総会;特別医学セミナー, 大阪, 2012
- 田倉智之:医療経済的アウトカム評価が望まれる慢性心不全看護認定看護師, 第16回日本心不全学会学術集会;コメディカルセッション, 仙台, 2012
- 田倉智之, 川西秀樹, 水口潤, 長宅芳男, 高橋進:オンライン血液濾過透析の費用対効用分析の報告, 第50回日本人工臓器学会大会;シンポジウム, 福岡, 2012
- 田倉智之:糖尿病教育・看護の技術における価値評価, 第17回日本糖尿病教育・看護学会学術集会;特別講演, 京都, 2012
- 田倉智之:心リハの公的保険における評価基準の理論構築に向けて, 第18回日本心臓リハビリテーション学会;シンポジウム, 大宮, 2012
- 田倉智之:IVRと医療経済的な価値, 第7回日本IVR学会関東地方会;ランチョンセミナー, 品川, 2012
- 田倉智之:放射線診療の社会経済的評価を説明する時代へ, 第11回 Advanced Life Science Meeting;特別講演, 横浜, 2012
- 田倉智之:再生医療と医療経済, 第11回日本再生医療学会総会;教育講演, 横浜, 2012
- 田倉智之:透析療法の社会経済的価値を説明する時代へ, 大阪透析医会;特別講演, 大阪, 2012
- 田倉智之:医療分野において付加価値ベースの人事評価は可能なのか?−医療経済と人事制度, 日本医療・病院管理学会 第304回例会;基調講演, 熊本, 2012
- 田倉智之:医療経済からみたライフサイエンス産業振興策について−医療を成長エンジンにする要件, 大阪商工会議所ライフサイエンス振興委員会;一般講演, 大阪, 2012
- 田倉智之:Socioeconomic Value of Cardiac Rehabilitation, 第76回日本循環器学会学術総会;シンポジウム, 博多, 2012
- 田倉智之:循環器医の技術料評価を考える−医療経済学の立場から, 第76回日本循環器学会学術総会;委員会セッション(健保対策委員会), 博多, 2012
- Tomoyuki Takura: Socioeconomic evaluation of personalized medicine, Personalised medicine - genetic determinants of drug response, UK-Japan Workshop programme, British Embassy; Open seminar, Tokyo, 2012
- 田倉智之:看護研究とアウトカム, 千葉看護学会;第7回教育・研究セミナー, 千葉, 2012
- 田倉智之:医療機器開発と医療経済について, 日本機械学会 第24回バイオエンジニアリング講演会;ワークショップ 医療機器レギュラトリーサイエンス, 大阪, 2012
- 田倉智之:看護の経済的な価値(Value)を説明する - 今、なぜ価値と説明なのか?, 第31回日本看護科学学会学術集会;シンポジウムV 社会に向けた看護の価値の可視化, 高知, 2011
- 田倉智之, 宮本孝, 中西健, 高橋進:慢性腎不全症例に対する維持血液透析療法の費用対効用の報告, 第49回日本人工臓器学会大会;一般演題 医療経済・その他, 東京, 2011
- 田倉智之:痛みの臨床経済学的な評価(国民目線による診療価値の考え方), 第4回日本運動器疼痛学会;シンポジウム 痛みと社会, 大阪, 2011
- 田倉智之:循環器看護実践によるアウトカムの可視化の方法, 第8回日本循環器看護学会学術集会;パネルディスカッション, 仙台, 2011
- 田倉智之:医療の経済的な課題の本質とは?, CMI医療問題を考える;シンポジウム, 大阪, 2011
- 田倉智之:限られた財源の中で画期的な医薬品はどう評価されるべきか?, 大阪医薬品協会;講演, 大阪, 2011
- 田倉智之:看護業務とガバナンス−業務拡大の先を読む, 第15回日本看護管理学会年次大会;パネルディスカッション, 東京, 2011
- 田倉智之:人間ドック健診と医療経済, 第52回日本人間ドック学会学術大会;シンポジウム, 大阪, 2011
- 田倉智之:医療政策・医療経済からみた透析医療の姿, 透析医会;講演, 東京, 2011
- 田倉智之:医療経済からみた我が国の心臓リハビリテーションの将来, 第17回日本心臓リハビリテーション学会;プレナリーセッション, 大阪, 2011
- 田倉智之:医療経済の現状と将来像(医療分野のIT・NW・DBの価値), センサーネットワーク研究会;講演, 東京, 2011
- 田倉智之:痛みの臨床経済学的な評価とは(国民目線による診療価値の考え方), 第9回整形外科痛みを語る会;講演, 松山, 2011
- 田倉智之:医療経済と災害(リスクコミュニケーション), 日本医療機器産業連合会;産業戦略委員会講演, 東京, 2011
- 田倉智之:遠隔医療の社会経済的な価値, 第3回遠隔医療技術のための開発戦略研究会;セミナー, 筑波, 2011
- 田倉智之:内科系の技術評価の課題と目指すべき理想, 第51回日本呼吸器学会;特別企画, 東京, 2011
- 田倉智之:治療機器の価値を説明し共有するための理論と概念, 第27回日本医工学治療学会;セミナー, 岡山, 2011
- 田倉智之:ロボティクスによる社会経済(SocioEconomic)イノベーションとは, 第5回大阪大学医工情報連携シンポジウム. 大阪, 2011
- 田倉智之:進歩する薬物療法と医療経済−国民目線によるがん治療の価値評価, 第25回札幌冬期がんセミナー;シンポジウム. 札幌, 2011
- 田倉智之 : メディカルイノベーションによる価値創造のために産業界に期待すること−投資を促す価値の説明を,日本医療機器産業連合会・産業戦略委員会; 講演, 東京, 2010
- 田倉智之 : がん治療の社会経済価値を論じるには−説明力を向上させるために, 第22回JIVROSG; 教育講演, 東京, 2010
- 田倉智之 : 内科系診療所医師の技術評価について−診療報酬体系の歴史的考察, 第24回日本臨床内科医学会 ; セミナー, 金沢, 2010
- 田倉智之 : 医療の研究, サービス産業のアウトプットおよびデフレーターの計測に関する国際比較 第2回研究会 ; 一般講演, 東京, 2010
- 田倉智之 : 内科系技術の価値評価の考え方-米国のRBRVsも踏まえつつ, 内科系学会社会保険連合 第107回例会 ; 一般講演, 東京, 2010
- 田倉智之 : 看護技術の価値(Value)を評価し説明(Accountability)していくために, 平成22 年度看護系学会等社会保険連合(看保連)総会 ; 一般講演, 東京, 2010
- 田倉智之 : 神経内科領域の臨床経済学的な価値説明について, 第51回日本神経学会総会 ; シンポジウム22 我が国の臨床神経学の発展のための神経内科医の経済的基盤の確立, 東京, 2010
- Lee CM, Sasai M, Fujii T Tabata Y, Uyama H, Kaneda Y, Sawa Y: Biodegradable nonwoven anticancer drug delivery system for the therapy and prevention of tumor relapse.10th US-Japan symposium on drug delivery systems December 2009
- Lee CM, Sougawa N, Tabata Y, Kaneda Y, Sawa Y: Experimental Study of Boron Neutron Capture Therapy for Malignant Mesothelioma. International Symposium on Malignant Mesothelioma 2009 June 2009
- Lee CM, Sougawa N, Tanaka H, Myoi A, Kaneda Y, Sawa Y: Hyaluronan for CD44 targeting therapy of Mesothelioma.12th Annual San Diego Glycobiology Symposium March 2009
- Lee CM, Myoi A, Sawa Y: Work in Progress at Medical Center for Translational Research, Osaka University Hospital. Translational Research Symposium in Pavia University Feb. 2009
- 田倉智之 : 医療経済評価に基づく手術診療報酬, 第71回日本臨床外科学会総会; 特別企画 シンポジウム, 京都, 2009
- 田倉智之 : 医療技術評価からみた眼科医療の評価, 第63回日本臨床眼科学会 ; シンポジウム, 福岡, 2009
- 田倉智之 : 諸外国における評価研究ガイドラインとわが国における現状, 第47回日本医療・病院管理学会 ; 特別シンポジウム 医療政策と医療経済評価, 東京, 2009
- 田倉智之 : 運動療法が医療財源を救う - 医療経済としてのエビデンス, 第28回臨床運動療法研究会 ; シンポジウム 運動療法とEBM, 京都, 2009
- 田倉智之 : 分子標的薬をめぐる医療経済, 第18回日本がん転移学会 ; シンポジウム 基調講演, 旭川, 2009
- 田倉智之 : 先端医療のグローバル成長の道筋, 第32回未来医学研究会大会 ; シンポジウム 先端医療の将来展望, 東京, 2009
- 田倉智之 : 手術診療報酬の考え方, 第32回日本眼科手術学会 ; 会長企画シンポジウム, 横浜, 2009
- 田倉智之 : CLの社会経済的な分析, 第52回日本コンタクトレンズ学会総会 ; ランチョンセミナー CL実態調査, 福岡, 2009
- Lee CM, Fujii H, Komoda H, Matsuyama A, Kaneda Y, Sawa : Molecular targeting of CD44 for Mesothelioma. 13th International Congress of Neutron Capture Therapy. 4th November 2008 Florence Italy
- Lee CM, Suzuki M, Fujii H, Ono K, Kaneda Y, Sawa Y: Boron Neutron Capture Therapy for Malignant Mesothelioma. The 9th international conference of the International Mesothelioma Interest Group. 25th September 2008
- Lee CM, Suzuki M, Fujii H, Sougawa N, Tabata Y, Kaneda Y, Sawa Y: Targeting CD44 with hyaluronan for BNCT: A novel strategy for malignant pleural mesothelioma. The 9th international conference of the International Mesothelioma Interest Group. 27th September 2008
- Lee CM, Fujii H, Kitagawa T, Nishida T, Okumura M, Kaneda Y, Sawa Y: Targeting CD44 with hyaluronan for BNCT: A novel strategy for malignant pleural mesothelioma. American Association for Cancer Research, Annual Meeting 2008 San Diego CA USA
- 田倉智之 : 診療技術の社会経済的な価値説明により医療保険財源の適正拡大を, 第6回医療材料研究会 ; 基本講演, 東京, 2008
- 田倉智之 : 社会経済的価値の増進が期待される医学物理領域, 第2回日本物理学会・日本医学物理学会 ; 合同シンポジウム, 東京, 2008
- 田倉智之 : 白内障手術の社会的貢献とドクターフィーの考え方, 第112回日本眼科学会 ; シンポジウム, 横浜, 2008
- 田倉智之 : コンタクトレンズの論点を経済的に読み取る, 第51回日本コンタクトレンズ学会 ; パネルディスカッション, 福岡, 2008
- 田倉智之 : トランスレーショナルリサーチにおける経済評価の展望, 第6回トランスレーショナルリサーチ懇話会 ; 一般講演, 大阪, 2007
- 田倉智之 : 心臓リハビリテーションの医療経済価値/医療経済評価というツール, 第13回日本心臓リハビリテーション学会 ; パネルディスカッション, 東京, 2007
- 田倉智之 : 白内障手術の社会的貢献と経済パフォーマンスについて, 第46回日本白内障学会・第22回日本眼内レンズ屈折手術学会 ; 合同教育セミナー, 愛媛, 2007
- 田倉智之 : 白内障の医療費原価について, 第60回日本臨床眼科学会 ; シンポジウム 今後の医療改革の方向と眼科医療, 京都, 2007
- Tomoyuki Takura, Yoshio Hishikawa, Shigeru Sugihara, Koichi Kawabuchi : Study on Proton Therapy from the Perspective of Health Economics, Cabinet Office International Collaboration Projects ; publication, Tokyo, 2006
- 田倉智之 : 診断機器のVALUE評価について, 第62回日本医学放射線学会 ; セミナー 医療機器の評価作りに向けて, 横浜, 2006
- 田倉智之 : 先端医療政策・ビジネスの定量分析, 第7回化学放射線治療科学研究会 ; シンポジウム, 東京, 2006
- 田倉智之 : 医療市場におけるValue向上戦略の手法, 東京大学CNBIセミナーシリーズ第11回 ; 一般講演, 東京, 2006
- 田倉智之 : 医療機器におけるガイドラインの位置づけ, 医療機器開発ガイドライン検討実務委員会 ; 平成17年度経済産業省委託事業シンポジウム 医療機器開発促進のためのガイドライン構築に向けて, 東京, 2006
- 田倉智之 : 医療機器の経済評価のガイドラインについて, 第34回日放技学会 ; シンポジウム 療報酬改定に見る技術評価とは, 札幌, 2006
- 田倉智之 : 病診連携が診療の効率性に与える影響について, 第28回日本眼科手術学会 ; シンポジウム, 大阪, 2005
- 田倉智之 : 医療特許の諸問題, 第30回法とコンピュータ学会 ; シンポジウム, 東京, 2005
- 野田博之, 磯博康, 西連地利己, 入江ふじこ, 深澤伸子, 鳥山佳則, 村上穆. 基本健康診査の結果に基づいた脳卒中死亡の予測. 第30回日本脳卒中学会総会, 盛岡 2005
- 田倉智之 :医療機器の研究開発促進に資するガイドラインの研究 - 保険料率と投資リスクの試算手法, 第42回日本人工臓器学会 ; シンポジウム, 東京, 2004
- 田倉智之 : 福祉産業の市場創出とベンチャー - アセスメントの役割について, 第2回生活支援関連学会連合大会 ; シンポジウム, 東京, 2004
- 田倉智之 : ヘルスケア分野のベンチャー事業におけるR&D推進手法について, 第41回日本エムイー学会 ; シンポジウム, 京都, 2004

年度 | 代表・分担 | 種目 | 研究題目名 |
22年度 | 分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究補助金・地域医療基盤開発推進研究事業研究事業 | 医療連携モデルを基盤とした総合診療系医と領域別専門医の必要数算定法と専門医制度の検討 |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究補助金・医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 | 国民および医療関係者との副作用情報にかかるリスクコミュニケーション方策に関する調査研究:副作用の効果的な情報伝達手法の検討 | |
分担 | 経済産業省(NEDO) 次世代機能代替技術の研究開発 | 幹細胞ニッチ制御による自己組織再生型心血管デバイスの開発 | |
23年度 | 代表 | 経済産業省 医療サービス国際化推進事業 | 国際医療交流に関する臨床支援機能の実証事業 |
代表 | 文部科学省(JST) 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究 | 支払意思と財源規模を整合させる公的保険の収載基準の理論構築に関する研究 | |
分担 | 経済産業省(NEDO) 次世代機能代替技術の研究開発 | 幹細胞ニッチ制御による自己組織再生型心血管デバイスの開発 | |
分担 | 文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(A) | 非市場型サービスの質の評価と生産性の計測 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・慢性の痛み対策研究事業 | 慢性疼痛に対する効果的な治療法の確立に関する研究 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究補助金・医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 | 国民および医療関係者との副作用情報にかかるリスクコミュニケーション方策に関する調査研究:副作用の効果的な情報伝達手法の検討 | |
分担 | 文部科学省 科学研究費 リーディング大学 | 生体統御プログラム | |
24年度 | 代表 | 経済産業省 医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出調査研究事業 | 消費行動変容型ヘルスプロモーション・コンソーシアム |
代表 | 厚生労働省 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 | コンタクトレンズ販売の実態調査に基づく販売規制のあり方に関する研究 | |
代表 | 文部科学省(JST) 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究 | 支払意思と財源規模を整合させる公的保険の収載基準の理論構築に関する研究 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・政策科学総合研究事業 | 医療経済評価を応用した医療給付制度のあり方に関する研究 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・政策科学総合研究事業 | 診療報酬の適正評価のための看護ケア技術体系化に向けた研究 | |
分担 | 経済産業省(NEDO) 次世代機能代替技術の研究開発 | 幹細胞ニッチ制御による自己組織再生型心血管デバイスの開発 | |
分担 | 文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(A) | 非市場型サービスの質の評価と生産性の計測 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・慢性の痛み対策研究事業 | 慢性疼痛に対する効果的な治療法の確立に関する研究 | |
分担 | 文部科学省 科学研究費 リーディング大学 | 生体統御プログラム | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究補助金・医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 | 国民および医療関係者との副作用情報にかかるリスクコミュニケーション方策に関する調査研究:副作用の効果的な情報伝達手法の検討 | |
25年度 | 代表 | 経済産業省 医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出調査研究事業 | 消費行動変容型ヘルスプロモーション・コンソーシアム |
代表 | 文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究C | 行動経済学を応用したヘルスプロモーション理論の開発と服薬行動における検証の研究 | |
分担 | 文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究A | 国民への看護の可視化に向けたデータベースの構築 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・政策科学総合研究事業 | 医療経済評価を応用した医療給付制度のあり方に関する研究 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・政策科学総合研究事業 | 診療報酬の適正評価のための看護ケア技術体系化に向けた研究 | |
分担 | 経済産業省(NEDO) 次世代機能代替技術の研究開発 | 幹細胞ニッチ制御による自己組織再生型心血管デバイスの開発 | |
分担 | 文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(A) | 非市場型サービスの質の評価と生産性の計測 | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金・慢性の痛み対策研究事業 | 慢性疼痛に対する効果的な治療法の確立に関する研究 | |
分担 | 文部科学省 科学研究費 リーディング大学 | 生体統御プログラム | |
分担 | 厚生労働省 厚生労働科学研究補助金・医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業 | 国民および医療関係者との副作用情報にかかるリスクコミュニケーション方策に関する調査研究:副作用の効果的な情報伝達手法の検討 |
- コンタクトレンズ販売の実態調査に基づく販売規制のあり方に関する研究
- 埋込型補助人工心臓がもたらす経済効果(人工臓器 論文 第41巻第1号)
- 厚生労働科学研究費補助金(慢性の痛み対策研究事業)23年度(分担)研究報告書
- 医療価値と臨床経済の研究会
- 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)支払意思と財源規模を整合させる公的保険の収載基準理論構築に関する研究
- 羅針塾(医療の価値を見つめ直す)
- 消化器診療の臨床経済評価に係わる研究会
- 医療経済産業政策学寄附講座の開講記念式典を開催 (2010.08.28)